LINEの事績が税務調査の中心になる:元国税調査官・税理士 松嶋洋が語る!税務署の実態と税務調査対策ノウハウ

元国税調査官が税務調査対策すべてお話しします_元国税調査官・税理士_松嶋洋

本記事は元国税調査官・税理士 松嶋洋がセブンセンスグループのメルマガに掲載したコンテンツの再掲載です。記事内で言及されている法令ならびにその解釈はメルマガ掲載時のものとなります。

ここ数年、電子取引のデータ保存の改正に伴い大きな混乱がありました。
紆余曲折あって、電子データそのものは保存しておく必要があるものの、国税調査官にダウンロードさせることを条件に、プリントアウトすることによる保存が認められることになりました。

ただし、電子データを国税調査官にダウンロードさせないといけないことから、さすがに今後はパソコンを見せないという対応は難しいと考えられます。

この点、私も至る所で解説していますが、先日とある税理士の方がアップした動画を拝見しましたら、いまだに会社のパソコンを見せる必要はない、といった解説がなされていました。
おそらく、このような改正を理解しておらず、電子取引のデータ保存の改正前の、税務調査の解説本を借用する形で動画を作ったのでしょう。

こうなると、悪意なくフェイクニュースを拡散することになるため、きちんと調べてから動画を作成して欲しいものです。

加えて、滞納処分に係る調査における、国税職員の権限についても、パソコンやスマートフォンなども検査できるように措置されています。
このため、先の動画にあるようにパソコンを見せない、という対応は通用せず、見られる前提で考えなければなりません。

とりわけ、注意したいのがLINEです。2020年12月の裁決事例ですが、元代表者が実際に退職したかどうかの判断について、税務当局はこの元代表者のLINEのやり取りの画面データを証拠として提出しています。
LINEにおいて元代表者が退任後も社員に指示をだしていることを踏まえ、未だ退職していないと税務当局は主張しました。

法人のパソコンとは異なり、代表者などの個人のLINEの情報は基本的には代表者などの個人情報です。
このため、会社が支給したスマホのLINEでやり取りをしていれば別ですが、承諾を得ない限り法人税の税務調査においては原則として税務当局はその内容を見ることができないはずです。

とは言え、税務当局から個人のLINEのデータを見せるように指導されれば、断ることは難しいでしょうし、反面調査の対象にはなり得る話ですから、これについても予め対策が必要と解されます。

とりわけ、近年の税務調査においては、節税目的があったかどうかが問題になることが非常に多いです。
目的は目に見えないものですが、LINEのやり取りはプライベートな内容であることが多く、真意が反映されることがよくあります。

この点、当然ながら税務当局も把握しているはずで、むしろ社長のLINEを見ることも当たり前になる可能性もありますので、日々のLINEのやり取りにも注意が必要と考えられます。

追伸、
わたくし松嶋洋の詳しいプロフィールは以下のサイトからどうぞ!!
↓↓↓
Facebook:https://www.facebook.com/motokokuzei
Twitter:@yo_mazs

「元国税調査官・税理士 松嶋洋が語る!税務署の実態と税務調査対策ノウハウ」の一覧はこちら

税務調査対策ノウハウを無料で公開中!

元国税調査官・税法研究者 松嶋洋による税務調査対策に効果的なノウハウをまとめたPDFを無料で公開中!ご興味のある方は下記サイトよりダウンロードください。

税務調査対策ノウハウを見る

元国税調査官・税法研究者 松嶋洋とは?

元国税調査官・税理士・松嶋洋元国税調査官・税法研究者・税理士
松嶋 洋

昭和54年福岡県生まれ。平成14年東京大学卒。国民生活金融公庫(現日本政策金融公庫)、東京国税局、日本税制研究所を経て、平成23年9月に独立。
現在は税理士の税理士として、全国の税理士の税務調査や税務相談に従事しているほか、税務調査対策・税務訴訟等のコンサルティング並びにセミナー及び執筆も主な業務として活動。とりわけ、平成10年以後の法人税制抜本改革を担当した元主税局課長補佐に師事した法令解釈と、国税経験を活かして予測される実務対応まで踏み込んだ、税制改正解説テキストは数多くの税理士が購入し、非常に高い支持を得ている。
著書に『最新リース税制』(共著)、『国際的二重課税排除の制度と実務』(共著)、『税務署の裏側』、『社長、その領収書は経費で落とせます!』『押せば意外に 税務署なんて怖くない』などがあり、現在納税通信において「税務調査の真実と調査官の本音」という500回を超える税務調査に関するコラムを連載中。

参考サイト

著書

引用元:LINEの事績が税務調査の中心になる – 経営・会計コンサルティング

会計事務所名鑑の編集部です。税理士や会計事務所業界の様々なニュースや情報をお届けしています。

会計事務所名鑑について

”会計事務所名鑑”は会計事務所や税理士業界を専門とした業界ニュースを配信するWEBメディアです。会計事務所・税理士法人、そこで働く方々に向けた業界情報や研修・セミナー・イベント情報、税理士試験情報などを掲載しています。
記事の更新情報は

会計事務所名鑑をフォロー
会計事務所名鑑 RSS
follow us in feedly
のいずれかにて受け取ることができます。

  1. YKプランニング_bixid_ビサイド_logo_ロゴ_thumbnail

    経営支援クラウド『bixid(ビサイド)』、ITトレンドが認定するGood…

    2025.04.01

  2. 弥生会計_ロゴ_2020_3月調整_thumb

    弥生、中小企業の給与・勤怠・労務管理の実態調査を実施【PR】

    2025.03.31

  3. 元国税調査官が税務調査対策すべてお話しします_元国税調査官・税理士_松嶋洋

    書面添付の二つの使い方:元国税調査官・税理士 松嶋洋が語る!税務…

    2025.03.27

  4. freee_新ロゴ_2021.6_new

    freeeと武蔵野大学アントレプレナーシップ学部が包括連携協定を締結…

    2025.03.25

  5. 税理士法人横浜総合事務所 株式会社クイックワーカー

    女性会計人が語る。 クラウドで拡がる、これからの業務領域、人材活…

    2025.03.25

  6. YKプランニング_bixid_ビサイド_logo_ロゴ_thumbnail

    「『bixid(ビサイド)』で実現する会計事務所の業務デジタル化」無…

    2025.03.21

  7. 弥生会計_ロゴ_2020_3月調整_thumb

    法人向けクラウドサービス「弥生会計 オンライン」新規ご契約受付終…

    2025.03.20

税理士専門の転職サポート

税理士・科目合格者のための転職サポート

スポンサー企業

会計事務所名鑑は以下のスポンサー様にサポート頂いております。

弥生会計



会計事務所の強みになるクラウド会計freee



営支援クラウド「bixid」

⇒スポンサー企業一覧

⇒スポンサープランについて

会計事務所の転職なら_フローティングバナー