連年無申告でも重加算税にならないという事例:元国税調査官・税理士 松嶋洋が語る!税務署の実態と税務調査対策ノウハウ

元国税調査官が税務調査対策すべてお話しします_元国税調査官・税理士_松嶋洋

本記事は元国税調査官・税理士 松嶋洋がセブンセンスグループのメルマガに掲載したコンテンツの再掲載です。記事内で言及されている法令ならびにその解釈はメルマガ掲載時のものとなります。

近年は、税務調査に協力しないことで、脱税した事実を隠そうとするような露骨な行為があれば、それは過少申告しようとする意図を外部からも伺いうる特段の行動として、その「特段の行動」に対して重加算税を課税する実務が増えています。

この「特段の行動」の具体例の一つに、連年無申告があります。
連年無申告とは、所得がありながら複数年にわたり毎年申告をしないことを言います。

連年無申告であれば、脱税の意思が明確であるとも言えますので、この場合には重加算税が課税されることが多くあります。

しかし、先日、10年以上にもわたり連年無申告を続けていた会社に対する重加算税の処分が取り消された裁決事例がありました。

この会社は、設立以来の顧問税理士がいましたが、税理士に提供する書類に不備が多く、正確な決算申告が難しいことから顧問契約を解除されました。
その後、その会社は2~3人の税理士に申告決算を依頼し続けましたが、先の顧問税理士と同様に書類に不備があるという理由や、無申告の期間が長くリスクがあるという理由で断られ続けたのです。

すなわち、脱税を目的に意図的に申告しなかったのではなく、申告したくてもできる状況になかった、というのが正直なところであり、裁決においてはこのことが評価されて重加算税が取り消されました。

この裁決事例で勉強になるのは大きく二つです。

一つは税務調査対策でよく言われることですが、記録の重要性です。税理士に依頼をし続けたという記録をきちんと残していたために、脱税目的あっての無申告ではないことを証明できたと言えます。

もう一つは、出来る限りの最善の努力をすることが税の世界においても重要であるということです。

私の経験を申しますと、帳簿の保存が不十分だった個人事業者の方の税務調査の際、その方がわざわざ取引先に出かけて資料を取ってきて、国税に見せたことがありました。
このようなできる限りの努力をしたことについて調査官も大いに評価し、円滑に税務調査を終えることができました。

こういう訳で、連年無申告であっても、脱税目的がないことを立証できれば必ずしも重加算税が課税される訳ではないのですが、それにしてもこのような最善の努力をしていることは担当した国税調査官も分かったはずです。

裁決で取り消されたとはいえ、国税が重加算税を課税したことが残念です。

「連年無申告は即重加算税である」と、毎度のことながら安直な対応をする国税組織には慎重な対応を求めたいと思います。

「元国税調査官・税理士 松嶋洋が語る!税務署の実態と税務調査対策ノウハウ」の一覧はこちら

税務調査対策ノウハウを無料で公開中!

元国税調査官・税法研究者 松嶋洋による税務調査対策に効果的なノウハウをまとめたPDFを無料で公開中!ご興味のある方は下記サイトよりダウンロードください。

税務調査対策ノウハウを見る

元国税調査官・税法研究者 松嶋洋とは?

元国税調査官・税理士・松嶋洋元国税調査官・税法研究者・税理士
松嶋 洋

昭和54年福岡県生まれ。平成14年東京大学卒。国民生活金融公庫(現日本政策金融公庫)、東京国税局、日本税制研究所を経て、平成23年9月に独立。
現在は税理士の税理士として、全国の税理士の税務調査や税務相談に従事しているほか、税務調査対策・税務訴訟等のコンサルティング並びにセミナー及び執筆も主な業務として活動。とりわけ、平成10年以後の法人税制抜本改革を担当した元主税局課長補佐に師事した法令解釈と、国税経験を活かして予測される実務対応まで踏み込んだ、税制改正解説テキストは数多くの税理士が購入し、非常に高い支持を得ている。
著書に『最新リース税制』(共著)、『国際的二重課税排除の制度と実務』(共著)、『税務署の裏側』、『社長、その領収書は経費で落とせます!』『押せば意外に 税務署なんて怖くない』などがあり、現在納税通信において「税務調査の真実と調査官の本音」という500回を超える税務調査に関するコラムを連載中。

参考サイト

著書

引用元:連年無申告でも重加算税にならないという事例|セブンセンスグループ

会計事務所名鑑の編集部です。税理士や会計事務所業界の様々なニュースや情報をお届けしています。

会計事務所名鑑について

”会計事務所名鑑”は会計事務所や税理士業界を専門とした業界ニュースを配信するWEBメディアです。会計事務所・税理士法人、そこで働く方々に向けた業界情報や研修・セミナー・イベント情報、税理士試験情報などを掲載しています。
記事の更新情報は

会計事務所名鑑をフォロー
会計事務所名鑑 RSS
follow us in feedly
のいずれかにて受け取ることができます。

  1. YKプランニング_bixid_ビサイド_logo_ロゴ_thumbnail

    経営支援クラウド『bixid(ビサイド)』、ITトレンドが認定するGood…

    2025.04.01

  2. 弥生会計_ロゴ_2020_3月調整_thumb

    弥生、中小企業の給与・勤怠・労務管理の実態調査を実施【PR】

    2025.03.31

  3. 元国税調査官が税務調査対策すべてお話しします_元国税調査官・税理士_松嶋洋

    書面添付の二つの使い方:元国税調査官・税理士 松嶋洋が語る!税務…

    2025.03.27

  4. freee_新ロゴ_2021.6_new

    freeeと武蔵野大学アントレプレナーシップ学部が包括連携協定を締結…

    2025.03.25

  5. 税理士法人横浜総合事務所 株式会社クイックワーカー

    女性会計人が語る。 クラウドで拡がる、これからの業務領域、人材活…

    2025.03.25

  6. YKプランニング_bixid_ビサイド_logo_ロゴ_thumbnail

    「『bixid(ビサイド)』で実現する会計事務所の業務デジタル化」無…

    2025.03.21

  7. 弥生会計_ロゴ_2020_3月調整_thumb

    法人向けクラウドサービス「弥生会計 オンライン」新規ご契約受付終…

    2025.03.20

税理士専門の転職サポート

税理士・科目合格者のための転職サポート

スポンサー企業

会計事務所名鑑は以下のスポンサー様にサポート頂いております。

弥生会計



会計事務所の強みになるクラウド会計freee



営支援クラウド「bixid」

⇒スポンサー企業一覧

⇒スポンサープランについて

会計事務所の転職なら_フローティングバナー