特集記事
会計事務所や税理士業界に関するコラムや特集記事です。活躍する税理士や注目の会計事務所・税理士法人、会計事務所業界の動向やトレンドについて特集してあります。
-
今年の税理士試験の申込者数が発表されるも、延べ4,870名の減少!受験者数や…
本年(平成29年度・第67回)の税理士試験の開催もいよいよ来月(8月8日~10日)となりました。先日、国税庁より、本年の税理士試験の申込者数が発表となりま…
-
会計事務所に未経験者が採用されるために押さえておきたい3つのポイント
会計事務所業界では、一般企業での新卒採用と同じように大卒者や高卒者の新卒採用活動を毎年定期的に行っている事務所はほとんどありません。その代わりに、…
-
所属税理士が開業するには何をしたら良い!?所属税理士に必要な独立準備を解説-…
所属税理士制度について2回に渡って解説してきた本シリーズ。今回がいよいよ最終回です。今回は「所属税理士」が勤務する会計事務所や税理士法人を離れて、…
-
所属税理士ってクライアントとどう契約したら良いの?気になる契約や責任の範囲に…
平成26年の税理士法施行規則によって、勤務しながら個人での仕事も受任できるようになった所属税理士。前回の記事では、「所属税理士」が個人で業務を受任で…
-
所属税理士なら勤務しながら独立が可能!?補助から所属税理士への主要な変更点を…
税理士を目指す方々にとって開業は憧れのひとつです。一方で、税理士試験に受かっても親の税理士事務所の跡をつぐのでなければ、いきなり開業はハードルが高…
-
経理や人事のスキルを活かせるのはバックオフィスだけじゃない!faces-HR…
ベンチャー企業とベンチャー企業で働きたい方をマッチングするイベントfaces(フェイシズ)。これまでエンジニアやデザーナーなど様々な職種をテーマに開催さ…
-
【速報】今年の税理士試験の合格者数は1,000名以上減少!平成28年度・税理…
本日、平成28年度(2016年度/第66回)税理士試験の結果が発表されました。(写真は国税庁)合格された皆様、おめでとうございます。また、惜しくも合格とは…
-
税理士や会計士の仕事は明日クラウドやAIに淘汰されるわけではない-弥生が示す…
税理士や公認会計士はテクノロジーに淘汰されるのか?ここ数年、「クラウド会計」「フィンテック」「人工知能」などのバズワードが士業の世界でも聞かれるよ…
-
会計事務所の業務効率を維持しながらクラウド対応を実現!「弥生会計 17 AE…
去る2016年9月28日(木)、秋葉原の弥生株式会社本社にてプレスを対象とした弥生ラウンドテーブルが開催され、10月21日(金)に発売が予定されている弥生17シ…
-
今年の税理士試験の申込者数は延べ5,902名も減少!でも、就職は有利に!?受…
本年(平成28年度・第66回)の税理士試験がいよいよ来週(8月9日~11日)となりました。以前の記事では税理士試験の受験者数がここ数年で大きく減少してきて…
-
【終了】公認会計士のための独立・開業勉強会 ~成功・失敗体験から学ぶ会計士の…
この度、株式会社エッサム社主催のもと、公認会計士のための独立・開業勉強会を開催致します!昨年も好評だった独立・開業勉強会、本年はIKP税理士法人の細田…
-
地方のスタートアップの成功とそれを支えた東京の公認会計士の話~Misocaが…
去る2016年2月26日、名古屋にてクラウド請求書サービス「Misoca(ミソカ)」を運営するスタートアップ、株式会社Misocaを会計ソフトシェアNo.1の「弥生」が買…
-
会計ソフトは消え、コマースソフトへと進化する!?会計士や税理士の未来とは:弥…
会計業界やスタートアップ業界を驚かせた会計ソフトシェアNo.1「弥生」によるクラウド請求書サービス「Misoca(ミソカ)」の買収。前編では、弥生がMisocaを…
-
会計ソフト最大手がスタートアップ買収を決断した理由:弥生がMisoca買収で…
去る2016年2月26日、会計ソフトシェアNo.1の「弥生」がクラウド請求書サービス「Misoca(ミソカ)」を買収した。これまでどちらかと言うと日本的で堅実な企業…
-
【終了】税理士や税理士受験生は必見!大手会計事務所の辻・本郷税理士法人が税理…
国内独立系最大手会計事務所の辻・本郷税理士法人が税理士や税理士受験生を対象に会社説明会を開催します。辻・本郷税理士法人への応募意思や今すぐの転職意…
-
エコノミスト 1月12日号で税理士や公認会計士の特集 -会計事務所業界マップ…
週刊エコノミスト 2016年1月12日号にて税理士・公認会計士・弁護士の特集が組まれています。税理士特集では、税理士業界の近年のトレンドや実情、主要会計事…